発明のヒアリングで気をつけていること
発明のヒアリングで気をつけていること
以前、企業の知的財産部のご担当の方から、「開発者から発明のヒアリングをするときに、何か気を付けていることはありますか?」というご質問を受けたことがあります。
ヒアリングの際に気を付けていることはたくさんあるのですが、その中で、最も気をつけていることがあります。
それは、開発者の方からお伺いしたアイデアが、特許が認められる可能性がほとんどないと思われるものであったとしても一方的に否定しない、ということ。
特許は、新規性(新しいこと)、進歩性(容易に考えられないこと)を有する発明に付与されます。仕事がら、毎日のように「この発明は特許になるのか?」を考えていますので、お話をお伺いした段階で、「この発明はちょっと厳しいなぁ」と分かる場合もあります。
ただ、いただいたアイデアを一方的に否定してしまうと、「このアイデアでは、どう頑張っても特許にならないんだ」と、開発者の方があきらめてしまうかもしれません。もう少しアイデアをブラッシュアップさせれば、アイデアが生まれ変わり、特許が認められる可能性も大幅にアップするかもしれません。一方的な否定は、そういった可能性をつぶしてしまうことになります。
それに、いただいたアイデアを一方的に否定してしまうと、開発者の方に「特許は難しいものだ」という印象を与えてしまうかもしれません。この開発者の方が別のアイデアを思いついた場合に、「どうせ特許にならないだろう。。。」とご相談いただけなくなるかもしれません。
ですから、特許が認められる可能性がほとんどないと思われる場合は、次につながるような質問をすることを心がけています。
例えば、「〇〇のような観点で工夫を追加していただくと、特許が認められる可能性も高くなります。このような工夫、考えられませんか?」といった質問をします。
また、ご相談いただいたアイデアを、製品やサービスとして実現しようと具体的に考えていくと、様々な課題がでてきます。このような課題を解決するために、どのように工夫をすればよいかを考えていくと、アイデアがブラッシュアップされていきます。
そこで、「このアイデアを具体的な製品やサービスに落とし込んでいく際に、〇〇のような問題点や課題が発生しないでしょうか?」と質問をします。このような質問をすると、開発者から「実は、〇〇という問題が発生するのですが、〇〇して解決しようと思っています。」といった回答がかえってくることもあります。そうすると、この問題点や課題を解決するための工夫で、特許を取得できる可能性がでてきます。
また、この時点で、どういった工夫をするのかが明確でなくても、開発者の方に、どうやって問題点や課題を解決するのかを、持ちかえって検討してもらうこともできます。
このように、開発者からいただいたアイデアが、特許が認められる可能性がほとんどないと思われるものであったとしても、次につながる質問をしていきたいですね。
| 特許の知識にもどる |