こんにちは。田村良介です。
高橋利幸さんという方をご存知でしょうか。
高橋名人、と言った方が、ピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。
高橋名人は、
ファミリコンピュータ(いわゆるファミコン)の全盛時代に、
ゲームの名人として、当時の子供たちに絶大な人気のあった人です。
私もゲーム好きな子供でしたので、高橋名人のファンの一人でした。
高橋名人の著書の中に、
『ボタンを1秒間に16回連射するには、握力や腕の力が必要』
と書いてあったので、握力を鍛えたり、腕立てをしたり・・・
ゲームを上手になるために、一生懸命になっている小学生の息子を見て、
母親は冷たい視線をそそいでいました・・・。
高橋名人の著書の中で、
もう30年以上経っているはずなのに、今も覚えていることがあります。
それは、、、、
『 ゲームを上手になりたければ、
1面をクリアーできても、すぐに2面、3面へと進むのでなく、
1面を100%の確率でクリアーできるまで、何度も1面をやり続けるといい。
1面には、そのゲームの基本的な要素の全てが含まれているから。』
というものでした。
プロ野球選手も、
いつもピッチャーをつけてバッティングをしているわけではなく、素振りもします。
松井秀喜さんが、長嶋茂雄さんの指導のもと、繰り返し素振りを練習したというのは、
有名な話です。
つまり、
物事に習熟するには、基本の徹底が重要、
ということでは、ないかと思います。
ところで、我々、特許の実務に携わる人にとっての基本とは何か?
と考えたとき、
特許庁の『特許・実用新案審査基準』の理解があげられると思います。
審査基準は、教科書みたいなものかもしれません。
でも、意外と、審査基準を読み込んでいる方は少ないのではないか、
とも思っています。
うちの事務所では、週1で、この審査基準の読み合わせをしています。
週1であっても、1年、2年と続けていくことで、
何度も審査基準と向き合うことになります。
私もこの仕事をはじめて10年以上経ちますが、
それでも、いまだに審査基準から新しい発見があります。
私が、この業界に入ったばかりのころは、
毎日、通勤電車の中で、審査基準とにらめっこをしていました。
そうやって、審査基準を読み込んでいると、仕事をしている最中に、
『審査基準のあのあたりに、今の案件と似たような状況の事例があげられていたかも』
といったことが起こってきます。
こうなると、しめたもので、
審査基準が活きた知識となってきますし、仕事のクオリティも上がってきます。
|◆今日のポイント◆
└───────────────────
☆物事に習熟するには、基本の徹底が重要。
☆特許の実務に携わる人にとって、
『特許・実用新案審査基準』の理解は、仕事をするうえでの足腰をつくるもの。
————————————————————————————–
■当メールマガジンについて
※当メールマガジンは、私個人の特許に対する考え方や
ノウハウをお伝えするものであり、ご紹介する内容の
すべてが絶対的に正しいとは、考えておりません。
予めご了承いただいたうえで、お読みください。
■メールマガジン「役に立つ特許実務者マニュアル」は
著作権により保護されています。
————————————————————————————–