こんにちは。田村良介です。
「ジョジョの奇妙な冒険」という漫画をご存知でしょうか。
1987年から連載されている、大ヒット漫画です。
30~40代の男性の方なら、
多くの方がご存知ではないかと思います。
私は中学生の頃から、大ファンでした。
最近も「ジョジョの奇妙な冒険 第4部」が
映画化されることが話題となっています。
先日、その作者である荒木飛呂彦さんの
「荒木飛呂彦の漫画術」という本を読みました。
本のコンセプトは、
荒木飛呂彦さんが、漫画の描き方の秘密を、
実際の作品を題材にして、包み隠さず説明する、
というものです。
読んでみて、すごくおもしろかったです。
「ジョジョの奇妙な冒険」が売れているのには、
やはり理由がある、というのが分かる本です。
印象に残ったのは、
ひとつのセリフ、ひとつの絵に、
意味や目的がこめられている、ということ。
「今日はパスタでも作ろうかな」というセリフで、
・主人公はイタリアンが好き
・自分で料理を作る人
・たぶん家族はいない。ひとり暮らし
・貧乏ではない
といった多くの情報を伝えることができる、
とのこと。
さすがに、荒木飛呂彦さんのように、
一つの文にたくさんの意味をもたせる、
ということは難しいですが、
日ごろ、明細書や意見書、お客さんへの提案書など、
大量の文章を書いていることもあり、
一文一文に目的を持たせることが、
読み手に伝わりやすい文章になるのではないか
ということは、感じていました。
例えば、意見書では、
「審査官殿は、拒絶理由通知書で・・・・と
述べられております。」
「しかし、引用文献1の【0001】では、
・・・・と記載されており、
本願発明の発明特定事項とは異なります」
「本願発明では、この発明特定事項を有する
ことにより、・・・という優れた効果を奏します」
「また、引用文献1は「・・・」を課題とするものです」
「引用文献1において本願発明の発明特定事項を採用すると、
「・・・」という引用文献1の課題を解決することは
難しくなります」
「よって、引用文献1において、本願発明の発明特定事項を
採用することは、当業者にとって、容易なことではありません」
といったように、文章を進めていきます。
1つ目の文で、審査官の判断の内容を説明し、
2つ目の文で、本願発明と引用文献1が異なることを説明し、
3つ目の文で、本願発明に優れた効果があることを説明し、
4つ目の文で、・・・
このように、
それぞれの文の目的・役割、伝えようとするメッセージが
明確に意図されているのが、
理想的ではないかと。
次の文章を書くために、この文章を書いている、
といったイメージでしょうか。
あたかも文と文がリレーで結ばれて、文章になっている、
そうすると、読みやすく伝わりやすい文章に
なるのではないかと思っています。
それぞれの文の目的・役割を意識せずに文章を書くと、
一つの文で、二つ以上のことを説明しようとして、
分かりにくくなったり、
同じことを繰り返し書いて、文章が冗長になったり、
といったことになります。
ここでは、意見書を例にしましたが、
もちろん、
メールなどで、相手に何かを伝える場面でも
活かすことができるかと思います。
とは言っても、
私もまだまだですので、
これからも精進して行きたいと思っています。
このメールマガジンはどうかって?
それは言わない約束です(笑)
|◆今日のポイント◆
└───────────────────
☆一文一文に目的を持たせることが、
読み手に伝わりやすい文章になる
☆次の文章を書くために、この文章を書く
というイメージをもつ
————————————————————————
■当メールマガジンについて
※当メールマガジンは、私個人の特許に対する考え方や
ノウハウをお伝えするものであり、ご紹介する内容の
すべてが絶対的に正しいとは、考えておりません。
予めご了承いただいたうえで、お読みください。
■メールマガジン「役に立つ特許実務者マニュアル」は
著作権により保護されています。
————————————————————————